第十五回 「彷徨うは摩天楼の砂漠」
          
(UAE・オマーン・クウェート編)

UAE

Oman

Kuwait


UAE旅の期間:2007年8月11日~8月13日 3日間

訪問地:ドバイ、シャルジャ

 

オマーン旅の期間:2007年8月14日~8月16日 3日間

訪問地:マスカット、ミントリブ、ワディ・バニ・ハリド

 

クウェート旅の期間:2007年8月17日~8月18日 2日間

訪問地:クウェート




五日目: 陸路でオマーンへ

 

朝6時。同室の欧米人達はまだ夢の中。昨日一緒に散策したスイス人、大学の実習で来たというドイツ人、なぜか日本語がベラベラのフランス人と興味深いルームメイト達であったが、起こすのも悪いので、特に別れを告げることもなく荷物を背負った僕は静かにユースを後にした。フロントでタクシーを呼んでもらい、一路クロックタワー近くにある長距離バス乗り場へ。目的地に着くと、係の男が客を呼び込んでいたのでバスはすぐに見つかった。乗客は10人もいなかったが、定刻通りに出発。これよりドバイを離れ、次の訪問国オマーンへ陸路で向かう。

 

しばらくバスに揺られていると不思議な光景がそこに広がっていた。アスファルトの直線道路を挟んで両側は、何と写真で昔見たことのあるサハラ砂漠のような砂丘がどこまでも広がっていた。そう言えばドバイ市内から砂漠ツアーが毎日出ているが、こんな感じの場所でBBQをやったり、ベリーダンサーを呼んだりしてるのかもな。

 意外にも国境には早く着いた。UAE側の出国審査は極めて簡単だったが、問題はその先。やがて正面に見えてくるイスラム風の立派な建物がオマーン側の検問所である。乗客は再びバスから降り、ここでビザを取る。人気が少なくムダに大きい建物。唯一係官の姿が確認できるビザカウンターの前では、南アジア系の労働者や欧米人ビジネスマン等が列を作っていた。バスの車掌によると、ビザ代は3オマーン・リアル(900円)らしい。当然オマーン・リアルなんて持ち合わせが無かったので、これから並ぶから代わりに換金してきてと、車掌をパシリにしてしまった。車掌は大きな腹をユッサユッサ揺らしながら素直に行ってきてくれた。ゴメンね~。

 やがて順番が回ってきたので3リアルとパスポートを差し出す。すると係官に「観光ですか? 何日滞在ですか?」と質問されたので、観光で三日間滞在しますよと答えると、払った3リアルは差し戻された。確か日本人は空港や国境でビザが必要だと思っていたが、ドバイから陸路で入国し、数日間の滞在であれば不要だという。そんなわけで入国スタンプだけ押された僕は誰よりも早く手続き終了。あれれ、あっけないんだね~とキツネにつままれた気分。

 入国を無事に済ませた後、近くのファーストフードの店で昼食を兼ねた短い休憩。何とこの店、カウンター一杯に人垣ができており、誰一人として列を作っていない。彼等はただひたすら大きな声を出して店員の注意を引き、食べたい物の名を連呼している。一方店員は二、三人しかおらず、たまたま声が一番大きかった人にだけ反応して注文を聞いていた。そんな具合なので店内はまるで賭場のような大賑わい。僕も人垣の中に紛れ込んでヘイ! ヘイッ!と呼んではみるが、別の客の声が大きければ店員はすぐに反対方向に行ってしまうので、とにかく店員を捕まえるまでにかなり時間がかかった。その上仮に注文ができて、頼んだ物が出来上がったとしても、店員が他の客の応対で気付かなくてそのまま忘れられたり、こちらが注文した飲み物が手違いで別の客に渡ってしまったりする。店員が間違えた、と思ったら再び大声を上げて自己主張しなくてはならない。それにしてもこの効率悪さ、店側も客側もよくこれで商売が成り立つものだ。お陰でやっとこさハンバーガーとポテトを手にして席に着いた時には、他の乗客達がぞろぞろとバスに戻り始めたので、やむなく僕も食べかけを手にバスへ引き返すことに。

 

誰も並ばないオマーンのファーストフード店

 

 で、いよいよオマーン側に入ると風景がいきなり変わった。そこは辺り一面荒涼とした岩山の世界。そして岩山の上には、中世の面影残す円筒形の砦が、今も変わることなく佇んでいる。その昔、大航海時代を迎えたポルトガル人がこの地を支配した時、海賊に対抗するために建てたものらしい。 

 バスはやがて首都マスカット市内に入った。この街は海に面して横長に広がっている。背後の内陸側が全てこれら乾ききった岩山に守られた地形をしており、前後を海と山に挟まれた正に自然の要塞都市なのである。山が多いとは言え、ここもドバイ同様37度の酷暑の中にあった。しかも到着したのは午後1時頃。悪夢の四時間砂漠、既に始まっていたのだった。

 

 とりあえず早く宿に入ろう、と当初から決めていた宿、アル・ワファ・ホテルを早速見つけ、中に入る。「すいません、三泊したいんですが・・・」と言い終わる前に「もう満室だよ」とフロントのインド人に軽くあしらわれてしまった。旅行シーズンでないと思って予約を怠っていたのだが、まさか満室になっているとは予想外。やむなく他の安宿を聞いてみた所、隣にサン・シティというホテルがあるだけだ、と言うので、急いでそのサン・シティを探すことにした。大きな荷物を担ぎ、炎天下を彷徨う。全てがクローズしているため、どこがホテルで、どこがお店で、どこが旅行会社なのか全然わからない。そうこうしているうちに大分遠くまで来てしまった。 

 いろいろ迷った挙句、ある航空会社のビルの上の階が政府観光局のようで、とにかく人がいそうな場所をノックして回った。正座して祈りを捧げるカブース国王の巨大な肖像画がバックに飾られたシートに係官が一人座っており、早速この近辺の宿について教えてもらうことができた。話によるとやはりこの付近にはアル・ワファとサン・シティの他に安宿は無く、それ以外の宿は高い上、もし行くならバスで他の地区まで移動する必要があるということを知った。そもそも石油で潤う湾岸諸国、これら国々の旅行業界には安宿という概念が無いのだ。

 しかしこの炎天下、重い荷物を担いでこれ以上遠い地区へ移動はしたくない。とにかく僕に残されているのはサン・シティを見つけ出すことだけだ。僕は汗だくになりながらもうひと頑張り。ワディと呼ばれる枯れた川に沿って元来た道を戻り、やっとのことで目的の宿を見つけることができた。何と先程のアル・ワファの正に真隣にあったのだ。表に「CAFE」という大きな看板があったのでわからなかった。ま、ともあれチェックインできて胸を撫で下ろす。冷水シャワーで汗を流そうとシャワールームに直行。蛇口をひねったら、蛇口の印が赤であれ青であれ、どちらをひねってもアツアツのお湯だった。この暑さでタンクも温まってしまう湾岸諸国では常識の光景なのであった。

 

 ここで話がそれるが、僕は出発前、ネット上のあるコミュニケーションサイトで、オマーン関係の情報交換をする掲示板をチェックした。一番暑いこんな時期にオマーンを旅する奇特な人なんて僕の他にいるのかなぁ~、と思っていたら、いた。Sさんという学生さん。早速コンタクトしてみた所、既に旅の途中のようだった。ルート的には僕と入れ違い。この時期彼女はオマーンからドバイに戻るようで、今回残念ながら現地で会うのは難しいと思われていた。が、彼女がマスカットを立つのは本日16時のバス。15時にはバスターミナルにいるから、もしかしたら会えるかもね、なんてメールのやり取りもしていた。で、今は15時。実はバスターミナルはホテルの真ん前にある。いるかなぁ~、と早速ホテル前をフラフラ歩いてみた。すると・・・。

 待合室付近で日本人女性らしき人を発見! 相手も「Ling Muさんですか?」と聞いてきたのですぐにわかった。おぉ~! ほんとに会えちゃったよ~! と対面を喜び合い、近くのカフェでアボガド・ジュースなるもので乾杯しながら一時間ほど歓談し、やがて16時になったので彼女をバスの所まで見送り、互いの無事を祈って別れたのだった。彼女の話だと、隣のアル・ワファ・ホテルでもう一人、日本人男性に会ったというので、再度アル・ワファの入口をくぐってみると、ちょうどTシャツに短パン、サンダルの男性が早足でホテルのフロントに戻って来たところだった。顔は韓国人かなとも思ったが、歩き方で何となく日本人だと察した僕、早速話しかけてみた。彼はHさんと言い、やはり一人旅をしている東京出身のサラリーマンだったが、Sさんが会った人とは別人らしかった。こんな不毛の地で一人旅している時に日本人に出会うと、何とも言えない仲間意識が沸いてくるものだ。

 夕食でも食べませんかと言うと、彼はこれから山間部へのツアー(といっても一人参加)に出るらしく、あさってマスカットに戻るからその時にぜひ、ってことだったので、約束だけして別れた。

 軽く街を歩き回る。ドバイから来たためか、首都だというのに静かである。どこを向いても視界に岩山が見えるし、高層ビルの類も無い。基本的にはインド人を中心に外国人も多く見られるが、ドバイと比べると現地人の比率が高く、半々といったところか。湾岸のアラブ人はみんな白装束にカフィーヤという頭巾&黒い輪っかを着けた格好だと思っていたが、オマーン人だけはなぜかかぶる物が違う。ほとんどが白地に刺繍の入った円柱形の帽子をかぶっている。もしくはカフィーヤをターバンのようにして頭に巻いている。あの帽子、民族衣装姿のサンコンさんやゾマホンさんが頭にのせている帽子に似ていて、なんかアフリカンな感じだな。ターバンってのはインドっぽいな。かの「船乗りシンドバッド」のお話は実はこの国の昔話。古来からインド交易やアフリカ交易で富を築いてきた海のシルクロードの拠点であったゆえなのか。明日からこの不思議な国の探検が始まる。。