第十一回 「雨、歴史、そして微笑み」
(カンボジア編)
Cambodia
カンボジア旅の期間:2002年8月13日~8月18日 8日間
訪問地:プノンペン、プレイベン、シエムリアプ
五日目:アンコール・ワット 前編
朝5時半。眠くて全身に力が回らない自分にムチ打って身を起こす。幸いすぐに出られるよう荷造りはできていたので、そのまますぐにロビーへ降りてTさんと合流。すぐにチェックアウトすると予め手配していたタクシーに乗り込み、一路ポチェントン空港へ。プレジデント航空というカンボジアの国内線に乗り込んで約一時間、昨日の中華料理屋の冷めた餃子を頬張っているうちに気付くと機体はアンコール・ワットの街シェムリアプに向かって降下していた。
ポチェントン空港以上に木の香りが漂う真新しいシェムリアプ空港。何しろトイレの床にそのままゴロ寝しても(もちろんほんとにゴロ寝などしないが)、ちっとも汚れないぐらいピカピカ、と言うか未使用に近い状態なのである。これといった産業の無いカンボジアが観光誘致の手段として売り出している唯一の名所であるここアンコール・ワット。財政難の政府が意地で財力を搾り出し、観光の街シェムリアプを開発した。CEAF代表、Aさんの取り計らいで空港に出迎えに来ていた二台のモトにまたがった僕達の目に見えた街。それはどこまで行っても緑地と舗装道路が続く、公園のように静かで首都以上に閑静な街。短パンにサンダル姿の外国人観光客達がクメール語よりも目立つ英語の看板の前を横切って行く。プノンペンだけでなくプレイベンにも滞在した僕達からすれば「ここはカンボジアにしてカンボジアではない」というのが第一印象の街だった。
「ミスター・A、ここがチェンラ・ゲストハウスですぜ。」
モトの運転手が予約を入れたAさんと僕を混同しているのはご愛嬌、ともあれアンコール遺跡巡りの前線基地に無事到着した。ゲストハウスの名であるチェンラとは、古代中国の文献に「真臘国」と記された、この地に最初に興った王国の名前。日本人バックパッカーの間でも知られている安宿ではあるが、衛星放送の入ったテレビが完備されたなかなか清潔な宿であった。
荷物を置いてしばらくするとベージュのシャツに黒いズボン、白いハットに黄色いネッカチーフを付けた若い女性が現れた。今回アンコール・ワットへ案内してくれる日本語ガイドのソムナンさんだ。少し小雨が降る中、僕達は彼女と共に車に乗り込み、早速アンコール・ワットへと出発した。運転手はサンという名の男で、一見ヒョロッとした感じの普通のおっさんなのだが、怖いぐらいに英語がうまい。まだ駆け出しガイドであるソムナンさんのゆっくりした説明を時々さえぎるかのように流暢な早口の英語でこれからどこと、どこと、どこを見て回るなどと並べては仕切ろうとする。初めての僕達には選択の余地など与えないぞと言わんばかりにコースを決めてしまう姿勢に初対面ながらもやや圧迫感を感じた。この男がツアーの元締めのようで、ソムナンさんは彼には何も意見できない様子だった。
宿を出発して約二十分、きれいな直線の舗装道路を走っていた車は高速の料金所のようなブースで停車した。ここでアンコール遺跡群入場者は必ず携帯が義務付けられている入場カードの発行手続を行った。入場料と引換えに顔写真入りのこのカードを発行してもらえば明日までこの遺跡群を自由に出入りができる。この時僕が使った写真は何と中学の頃の写真。学生証の写真で余った数枚が家の片隅に残っていたので持って来た。日本では使おうにも使い道が無い昔の証明写真。だけど自分の写真だから捨てるのはしのびない。そんな写真の再利用法として思いついたのが、外国でのビザや証明書の発行用にすることである。外国では親類でもない日本人同士が歩いていても兄弟かと言われるぐらい彼等にしてみれば日本人なんてほとんど同じような顔に見える。ましてや年月が経っているとは言え自分の写真であれば、よほど著しく顔が変わることの無い限り誰もわからない。この窓口も何の違和感も無く古い写真を使ってカードを発行してくれた。もちろん、だからと言ってこうした古い写真がいつ何時でも使える保証は無いので、新しい写真も念の為に持っておき、現地でのビザ申請とか今回の入場カードのように以後使用することの無い、その場限りのケースでのみ使うのが無難ではあるが。
そんなわけで入場カードを受け取った僕達、そのまままっすぐアンコール・ワットへ向かうのかと思いきや、これまで走ってきた直線道路から微妙にずれた別の道を走り始めた。
「これからバンテアイ・スレイの遺跡に向かいます。」
ソムナンさんが僕達の方を向いて言った。アンコール遺跡群の中で最も古い建築と言われるその遺跡、実はアンコール・ワットから北に20キロも離れた場所にある言わば「飛び地」の遺跡である。
アンコール遺跡群と言えば灰色の石を積み上げた建物というイメージがあるのだが、この遺跡はなぜか全体的に赤色をしていた。入口にも壁にも、そして柱にも鮮明かつきめ細かな浮き彫りの幾何学模様が施されたその出で立ちは、仏教と言うよりインドの遺跡に近いものがあった。所々の壁に胸をさらけ出して静かにたたずむ女神の彫刻の艶やかな表現も以前インド旅行中に写真等で見たアジャンタやエローラの遺跡の女神像に似ている。特にここのレリーフの彫刻は芸術的にも完成度が高く、東洋のモナリザという異名まで付いている。ここはまだアンコール王朝が栄え始める前の10世紀に建立されたヒンズー教寺院、言わば世界にその名を轟かすアンコール・ワットの前身と言うべき寺院であった。本殿から大分離れた所にあったのが幸いして大きな破損を免れたため、原型がよく留められた数少ないアンコール遺跡と言われる。
一通り写真を撮って外に出ると、今まで見てきた本物そっくりの女神像のレリーフが並ぶ土産物屋が軒を連ねていた。そのレリーフも高さ約五十センチと土産にするにはやや大きい。当初はもちろん買う気など無かったが、店先の女の子にいくらか聞いてみると30ドルだと言う。こんなの10ドルでしょ、なんて冷やかしてみると、いえいえ、10ドルではダメですよ、25ドルならいかが? と相手もその気になって少し値引きしてきた。その対応につい火が着いてしまった僕、電卓片手に交渉を始めてしまった。10ドルで押し切ろうとする僕の攻勢に相手がひるむと、もう一人の女の子にバトンタッチする。相手は交替を繰り返しながら僕とバトルを展開したが、最後は13ドルで折り合いがついたのだった。こんな石像のレリーフ、どこに飾ろうか・・・、などと考え始めたのはもちろん購入後。荷物は一挙にズシリと重くなる。
車に乗り込み、この「飛び地」を離れた一行はアンコール遺跡群のエリアへと戻る。次に訪ねたのはプノン・バケンという、聖なる山をイメージした寺院の跡。先程の赤い遺跡とは違い、灰色の石がピラミッド風に積み上げられたその人工の山、登ってみれば、あちこちに点在するアンコール遺跡とそのまた周囲に広がる平野、そしてトンレサップ湖が一望できる。一番上の頂上部分に、当時更にそこに建てられていた建物の柱や壁の跡が残っていたのも神秘的であった。唯一不満だったのは、一番見晴らしのいい場所で日本人らしきバックパッカーの男が何やら瞑想していて、いつまで経ってもどいてくれなかったこと。あきらめて下に降りた時、いきなり非常に陽気で日本語のうまい物売りの子供に出くわした。悩みなど全く無いのではないかと思うぐらい満面の笑顔を見せるその女の子、なぜか日本で出版されたアンコール・ワットの写真集を片手に必死にまとわりついてくる。
「オニイサン、これ、全部日本語で書いてあるよ、2ドル! 安いよ!!」
「そんなの1ドルだよ。」
「ダメだよ! 1ドルじゃ、私、損しちゃう!!」
こんな調子で流暢な日本語を駆使して商売に勤しむ女の子を見ていると、うまくペースに乗せられていることはわかっていながらも、つい気持ちが楽しくなってしまう。何だか親類の小さな子の話し相手になっているような、そんな錯覚を覚えた。こんなに幼くして日本語がうまいとは一体どんな勉強をしてきたのだろう。語学をやってきた者として非常に興味が湧く。この子の日本語は正直プレイベンの友好学園の生徒達以上に流暢だと思った。聞く所によると英語が得意な子、タイ語が得意な子等、各国観光客別に対応できる物売りの子供がいるそうだ。小さいとは言え、ほとんどその語学力で食べていると言ってもいい彼等。それは正にプロの世界で磨き上げられたものだった。
さてさて、2ドルでは首を縦に振らない僕を前に妥協策に出た彼女だが、素直に1ドルまで下げることは無く、1ドルと3000リエルでいいでしょ!? と無邪気そうにキャッキャと騒ぐ。その商売根性に脱帽した僕、写真集に加えて彼女の写真を一枚撮ることで手を打った。ちょっと勝ち誇ったような笑顔でレンズに収まった彼女、撮り終わるといきなり「あと500リエルプラスでちょうだい! お願いっ! ねっ?」と「天使のような笑顔」殺法で更に迫ってきた。普通なら絶対これ以上金を渡すことは無い。しかしあまりにかわいらしい子供だったので、楽しい気分を与えてくれたお礼に500リエルをポケットから取り出した。この笑顔が商売道具であることはもちろんわかっていたが。流暢な日本語と相手の心を動かす微笑みを巧みに操るこの子、あと10年や20年後に一体何をしているのだろう。何かスゴイ商売でも始めてしまうのではないか、ふとそんな予感がしてしまう子であった。
この辺の遺跡周辺は常にどこからか音楽が流れている。ラッパに太鼓、そして胡弓のような弦楽器等でゆったりとした音色の伝統音楽が延々と奏でられている。よく見ると遺跡を囲む石壁の外の一郭を陣取った一団が円陣を組んで生演奏をしていた。観光地の雰囲気を盛り上げるための楽隊が練習でもしてるのかな、そう思って近付いた時だった。
「あ、Ling Muさん。そっちに行くのはやめた方がいいです。」
ガイドのソムナンさんがそう言って止めた。よく見ると彼等は皆手足の無い人や盲目の人ばかり。彼等の前にちょっと立ち止まって見ただけでもお金を請求されるらしい。はっと気付くと僕は何人かの物乞いに囲まれていた。彼等は「ワンリエール、オニイサ~ン」と同じセリフを口にしながら手を出してくる。最初何を言っているのかわからなかったが、オニイサンという日本語は物売りにも物乞いにも広く知れ渡っている言葉のようだった。しかしTさんも彼等から「オニイサン」と言われている所を見るとはっきりした意味は理解されていないのかも。
アンコール・ワット本殿を囲む堀の前方にはテラスと呼ばれる壁が残されている。左右を石の壁に挟まれたそこはまるで迷路のように細く曲がりくねった通路となっており、仏とも鬼ともつかぬ神々の像が左右の壁一面に彫り込まれていた。人が一人やっと歩ける程の幅であるだけに、まるで前に進む僕達を集団で睨みつけているかのような迫力であった。このテラス、ちょっと夜は歩きたくない。壁の神々に見られているような気になるのもさることながら、こんなに入り組んでいると、反対方向から誰が現れるのか予想もつかない怖さがあるからだ。当時の人々は一体このテラスを何に使っていたのだろう。前方からは何やらピーヒョロピーヒョロと笛の音が聞こえてくる。この細い道の前方で誰かが座り込んで笛を吹いているのだろうという想像はついた。笛の音はたまにプツンと途切れ、「コンニチワ~、コンニチワ~」という変な日本語の声に取って代わる。あたかもチップが欲しくて、この狭い迷路のどこかで僕達が来るのを待ちかまえているようで気味が悪かった。できれば元来た道を引き返したかったが、アンコール・ワットへの入口はこのテラスの出口の方向にある。やがて笛の音がだんだん近付いてきた。ちょうど左への曲がり角にさしかかった時、また「コンニチワ~」という声を聞いた。ここを曲がった所に笛吹きがいると確信した僕、角を曲がらずにしばらくそこから動かなかった。やがて笛吹きは日本語の囁きをやめ、再び笛を吹き始めた。そのタイミングを見計らって僕は左の角を曲がる。演奏中に金を請うことはできないからだ。笛吹きは両足の無い盲目の中年男性であった。別に金を絶対にやりたくないというわけではなかったが、テラスの中でちょっと気味の悪い思いをしたので、早くここから出たいという気持ちから僕は狭いその道の脇に寄りながら笛吹きの前を通り過ぎたのだった。
一直線に続く石畳の通路の向こう、ついに四方を堀に囲まれた巨大な石の要塞が見えた。いよいよアンコール・ワット本殿へ来たか。ここからは正に絵葉書等で見られるような、逆さ富士のように堀に建物が浮かび上がって上下対称に見える風景を拝むことができたのだが、今日の天気はあいにく曇り時々雨。ま、中の彫刻なら天気は関係無い。僕達が早速本殿の門をくぐって迎えてくれたのは高さ約三メートルぐらいの石像。オレンジ色の袈裟のようなものを着ているので一瞬仏像かと思ってしまうが、顔つきはどうも仏とは違う感じがする。それもそのはず、先程見学したバンテアイ・スレイやプノン・バケン等はアンコール王朝が栄え始める初期の建築群であり、当時盛んだったのは仏教ではなくヒンズー教であった。従ってこの本殿も元々はヒンズー教の寺院としてスタートしているため、石像はヒンズー教の神像のようだ。袈裟は最近になって着せられたものであろう。
奥へと足を踏み入れると、目の前に広がった回廊一杯のきめ細かなレリーフに思わず息を飲む。前から見ても横から見ても壁から飛び出して見えるような浮き彫りで、様々な人物や神々が描かれている。レリーフの回廊は一郭を見るだけでざっと十五分ぐらいかかる程巨大で、しかもストーリー性がある。最初に見たレリーフは神話時代の光景で、ヒンズーの神々が海の中でナーガと呼ばれる大蛇を使って綱引きをしている図である。いきなりそんな説明を聞いたら、この大蛇はたまったものではないな、と思ってしまうが、実はこれ、天地創造を描いたものである。つまりこの綱引きは結局いつまで経っても勝負がつかず、双方の神々がお互い引っ張り合いながら海の中をグルグル動いているうちに海の中で攪拌(かくはん)が行われ、その際に神々から染み出た汗が生命のエキスとなり、やがて生き物が生まれていった、という話なのだ。神々の顔は同じ髪型、同じ服装をしており、皆横長の目に厚い唇を持ち、いかにもカンボジア的な顔をしている。そう言えば彼等の顔、何となくブンティさんによく似ている。それでいてよくよく見ると、同じようでありながらもそれぞれの輪郭や体格に微妙な差があるのだ。製作者は当時の誰かしらをモデルに神々を想像して描いたのだろうか。
レリーフのストーリーは時代によって少しずつ変わっていく。次の回廊ではインド神話で有名な「ラーマーヤナ」の物語が、その次の回廊では仏教の教えが、そしてそのまた次の回廊ではアンコール王朝最盛期の王であるジャヤバルマン7世の軍勢が隣国シャム(現在のタイ)と戦争をしている場面が描かれていた。ちなみにここシェムリアプという町、実はシャムが降伏した町という意味なのだそうだ。
他の観光客について説明するカンボジア人ガイドは皆ソムナンさんと同様、公式ガイドの制服であるベージュのシャツに黒いズボン、白い帽子に黄色いネッカチーフという出で立ちをしており、それぞれ日本語、フランス語、英語等を流暢に話しながら僕達の前を行き過ぎて行く。まだまだ流暢というわけではないが、一生懸命説明してくれる我がグループのソムナンさんは非常にかわいらしい。ちょっと彼女の写真を撮ろうとカメラを向けると、すかさず遺跡の方向を指差し、必ず何か説明しているようなポーズをとる。又、説明している最中にモンシロチョウがヒラヒラ飛び回っているのを見て、いきなり「ちょうちょは好きですか? 私は大好きです」と言って捕まえようとする様子等、無邪気で初々しい女の子の一面も時々見せてくれた。
まだ寺院内部には入っていないというのに、回廊はどこまでも続く。このまま歩いて一回りして神像の入口にはたして戻って来られるのだろうか。このまま永遠に僕は回廊を歩き続けるのか。それにしてもこの静けさは何だろう。もちろん遺跡一帯は観光業に携わるカンボジア人以外全て観光客なのだから、本殿の中では沢山の観光客が見学して回っている。しかし人がいっぱいいるというのになぜかどこに行ってもあるのはただ静寂のみ。どれだけの人が来ようが、そこに張り巡らされている見えない厳かな電波に一寸の乱れも無い。そのぐらいこの建物が壮大であり、何百年にも渡って民族の信仰と誇りを背負い続けてきた貫禄を今、思い知らされたのである。
僕達はやっと本殿の内部に続くピラミッド状の階段へと辿り着いた。これははたして階段と言うのだろうか、一段がレンガの幅しか無いぐらいの狭い段差がほとんど垂直に近いような角度で上へと続いている。手すりにしがみ着きながらゆっくりと上がれば、はてさてそこは天国か。壁という壁、柱という柱にはおびただしい数のアプサラ(天女)の彫刻が微笑を浮かべてこちらを見ていた。至る所に彫刻されたアプサラは宮廷風のドレスを着ている者もいれば、ほとんど上半身を露わにしている者もおり、その表情は十人十色である。陽の動きによって楽しげな笑みから寂しげな笑みへと変わるアプサラもいれば、歯を見せて笑っている顔や、どう見ても怒っているとしか思えないような顔。時空を超えてここで生活し続ける住人そのものに見えた。美しさ、艶やかさに神秘とユーモアが加わり、見る者を飽きさせない空中のギャラリー。時を忘れてひたすら歩き回り、フィルムの残り数も忘れてシャッターを切る。それにしてもどうすればこれだけの回廊、建築、彫刻をすべて石だけで表現できうるのだろうか。しかもこの遺跡には灌漑設備等も確認されており、当時としては世界最先端の技術が駆使されたユートピアであった。
Tさんは窓のわきにちょこんと座り、さっきから熱心にメモを取り続けている。僕も初めて海外を旅した時はいつ何時でもメモ帳を肌身離さず、事あるごとにいろいろ書き込んでいた。毎度の旅でこうして旅行記を書き記す僕こそ本来なら彼女のようにこまめにメモを取るべきであるのに、ただ歩き回っているだけでは、この瞬間に感じる気持ちの変化やより詳細な場所の様子等を帰国と同時に忘れてしまうであろう。これではいけないなぁと感じ、いざしゃがみ込んでメモを取り出してみたはいいが、ペンがなかなか思うように進まない。何もかもが壮大でこの情景に見合った言葉がうまく見つからないのだ。一方でメモの手を一切休めようとしないTさん、彼女には不思議な吸引力があるようだ。僕が彼女から離れてちょっと一回りして戻って来ると、必ずと言っていいぐらい周囲を散策する旅行者に話しかけられていた。ある時はカナダのバックパッカーだったり、またある時は地元の僧院から来た若い僧侶だったり。確かに色白で小柄の日本人女性が一人で無防備に書き物に夢中になっていたら、声の一つかけたくもなる男はいるだろう。男性である僕などは、仮に同じ事をしていても話しかけられるなんてことは、物売りを除いてありえないわけであるが、一見自分の世界に深く入り込んでしまっているようで、実は会話の相手に事欠かないというのは、彼女持ち前の魅力なのだろうか、と感心してしまった。アジア旅は初めてだと言っていたが、彼女には独自の旅スタイルが確立しているようだった。プノンペンではレストランへの移動で一悶着あった際に半ばパニック状態になったこともあり、今日明日のアンコール散策では僕が出来る限りサポートしようと思っていたが、この分なら僕は安心して自分の旅に集中できそうだ。
小雨降り止まぬ夕方のアンコール・ワット。多くの観光客が一様にシャッターチャンスとするサンセットも拝めそうにないので、そろそろ退散するとしよう。下へ降りる階段へ出ようとした時、ふと行列ができているのに気付く。何しろあの急な階段である。昇りよりも降りる方が至難の業。手擦りのあるスペースでゆっくりと降りようとする人々がいつしか行列を作っていたのである。なるべく下を見ないように手擦りの方に顔を向けながら横歩きで降りて行く。列の後ろの方に並んでいた時は、もうちょっと早く行ってもらえないかな、なんて思っていたが、いざ自分の番が近付いてくるとちょびっと心臓の高鳴りを感じる。まるでサマーランドかどこかのプールの巨大滑り台の順番を待っている時のような気持ち。だが実際降りてみると、下を見ることにはそれ程怖さは感じなかった。僕のすぐ手前で降りている人がいるのでわずかながらも安心感があったからである。それよりも後ろを振り返る方がむしろ怖かった。同じようにすぐ真後ろでも人が降りているので、何だか急かされているようでプレッシャーに感じたのである。何はともあれ、下で待っていたソムナンさんの所まで辿り着いた時はやれやれと胸を撫で下ろしたのだった。今日は見ることはできなかったが、時折手擦りにつかまることなく、しかも団体客一人一人の持つカメラを両手いっぱいに抱えた状態で、この絶壁のような階段を駆け下りることができる熟練ガイドがいるらしい。場所が場所だけに、それ自体立派な芸として成り立ってしまうので、そんなガイドが現れた日には団体客から盛大な拍手が湧き起こるそうだ。確かに普通の人がそんなことやったら絶対に死ぬと思う。
シェムリアプに着いてすぐにアンコール散策に行ったので、この街について右も左もわからない僕。翌朝も今日の続きでアンコール遺跡散策に向かい、終わり次第その足でおいとまするので、多分何もわからずじまいとなるのだろう。予定が全部決まっている今回の旅では多くは求められまい。そんなわけで、お腹は空いたけどどこに行けばうまい店があるのか、アプサラ・ダンスのショーはどこに行けば見られるのかも全然知らない状態。しかしゲストハウスに戻ると夜の街の散策は何だかどうでもよくなってきた。日中の観光で疲れただけでなく、どこを歩いても外国人旅行者ばかりであまり庶民臭さを感じないこの街の空気が、僕にこれ以上の探究心を奮い立たせなかったのかも知れない。Tさんもお疲れの様子だったので、ここは近場で食事を済ませることにした。少し歩いてみれば、ネットカフェからコンビニまですぐそこにある所などは、さすが旅行者を考慮して建設された街だけはある。そんな中、ふとハンバーガーと書かれた看板を見つけた。一見普通の食堂のようであったが、何となくマクドナルドが恋しくなったので今晩はここでごく普通の食事をすることにした。店には英語のメニューが置いてあったものの、店員は誰も英語がわからなかった。しかしここももしかして中華系が開いている店ではないかと思い、ダメもとで中国語を使ってみると、予想は的中。見事に通じたのである。中国語を知っていると得することが多いなぁ、と東南アジアではつくづく感じさせられる。元々期待はしていなかったが、出てきたものはハンバーガーのイメージからはやや遠く、ハムサンドにより近い代物だった。帰り際にコンビニに立ち寄ったが、これまた豊富な品揃え。並んでいるのはすべて外国の食品ばかりで価格もやや高く、おまけに店員は英語を理解する。きっとこんな店に入れるのは外国人旅行者とごく一部の金持ちカンボジア人だけなのだろう。たまたまそこで買ったミロアイスクリームが大変気に入った。日本ではあのココアのようなミロという飲み物は有名であるが、ミロの味がするアイスは初めてであった。歯を軽く刺激する冷たさと、とろけるような甘ったるいチョコレートの風味は、ジメジメした暑いこの国では何だか最高の贅沢品のように感じ、ゆっくり堪能しながら味わった。
ゲストハウスに戻ってTさんと別れ、その後は一人のんびり衛星放送の日本の番組などを見て過ごした。まだ動けそうな感じもしたのだが、僕としたことが外で出るのが億劫になっている。それほど実感は無かったが、やはり今日は相当歩いたのである。今頃になってだが、あの遺跡の巨大さが我が身をもって理解させられた夜であった。